男物


線.jpg 丸宗線.jpg コインロッカー line.jpg 取り扱いブランド線.jpg 小物のご紹介線.jpg 洋服線.jpg 男物線.jpg 子供線.jpg 地図線.jpg
線.jpg 年間催亊線.jpg 着物の豆知識線.jpg 着物のお手入れ線.jpg お買い物線.jpg 問い合わせ線.jpg 募集線.jpg グランディール線.jpg スタジオ線.jpg

きものの丸宗について→

男物の着物

男性の正装や準礼装には、紋付き羽織袴をつけるのが基本です。なかでも最も正式な装いが、黒羽二重の無地に染め抜き日向五つ紋付の着物と羽織、仙台平の袴の装いです。この装いは慶弔両用に用いられ、いずれも半衿・羽織紐は白が基本です。黒羽二重のほか、紺や茶、グレーといった色無地の羽二重の着物と羽織に、仙台平の袴という装い方もあります。こちらは、五つ紋を付ければ正装、三つ紋や一つ紋なら準礼装になります。 男性のお洒落着は、紬や御召など織りの着物が主流です。一般的に袴をつけない着流しが気軽です。羽織は季節によって着分けます。また、お洒落着の羽織には紋を付けません。帯は角帯が一般的ですが、家庭でくつろぐ時や着流しには、兵児帯も手軽で便利です。

紋付のご紹介

紋付(もんつき)とは家紋の入った着物のこと。紋服(もんぷく)ともいう。
紋付という言葉には二義あり、一つは紋の入った着物一般もしくは着物に紋が入っていることを指して用い、
もう一つは特に男物の紋付小袖の略称として用いる

紋付

紋付

黒紋付は他の着物と違って羽二重という生地の種類を使います。これは織りが特殊で難しいものです。糸に撚りをかけないで横糸を水に濡らして織ります。糸質は世界一と言われている生糸で創られていきます。ですから、他の織物とまったく違う高級な輝きがでるわけです。その羽二重を黒に染めたものが、黒紋付になります

羽織のご紹介

和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。襟を外側に折り、胸元で羽織ひもを結びます。

羽織

羽織

長着の上に着る、一般的に腰下ぐらいまでの長さしかないのがこの羽織。背中の部分に露骨にわかる、表の生地とは別布の裏地があり、袖も生地が二重になっている。背中の裏地は羽裏(はうら)と呼ばれ、絵柄がゴージャスなのは額裏(がくうら)とも呼ばれる

袴のご紹介

着物の上から着ける下衣です。様々なバリエーションのものがあります。
普通の袴には馬乗り仕立てと行灯仕立てがあります。

袴

馬乗袴・行灯袴

袴のなかに中仕切り(襠)があるものを馬乗袴、ないものを行灯袴という。行灯袴は袴が町人のあいだでも穿かれることの多くなった江戸時代後期に発案されたものであり、本来は略式とされたが、現在では馬乗袴と同じく礼装にも用いられる。仙台平などの縞の絹地で作った場合には、紋付とあわせて礼装とすることができる

男帯のご紹介

男性が締める帯には、角帯・兵児帯(へこおび)などがあります。

角帯

角帯

角帯の素材は大きく分けて木綿、絹、化繊とがあり、他に麻やウール、和紙で織られたものなどもあります。角帯の幅はおよそ10cm前後、長さは4m前後が平均的です。男帯の場合、女帯以上にすべりやすく、着崩れの原因の一つにもなりかねません。

兵児帯

兵児帯

素材は専ら正絹か化繊ですが、やはり締めるなら正絹の方が滑りにくいので適しています。

着尺のご紹介

着尺は、いわゆる長着(着物)の事です。男物のきものは、女物のように「おはしょり(きものの身丈の余りを腰の所でたくし上げて着ること)」をして着ないので、着たらそのまま足首までちょうどいい寸法になっています。

御召着尺

御召着尺

御召とは御召縮緬の略です。11代将軍徳川家斉(いえなり)の時代に、京都の西陣で、糸を染めて織る縞縮緬がつくられ、これを将軍が好んで愛用した事から、御召の名がついたと言われています。

紬着尺

紬着尺

山形の米沢で織られた草木染の男物紬の着尺(着物用の反物)です。草木染で渋い色合いに染め上げられた糸が市松の地柄に織り上げられています。また、着物と羽織を色目を変えて洒落っぽく誂えていただくことも出来ます。

作務衣のご紹介

作務衣はもともと修行僧の作業着で、禅宗での修行の一つである「作務」と呼ばれる日常の労働作業を
勤める時に着る「衣」だから「作務衣」といいます。

作務衣

作務衣

素材は麻や綿のほかポリエステルも多い。僧堂において大衆と呼ばれる修行僧は黒色、住職など一定以上の資格をみとめられた僧侶は藍や茶など黒以外の色を着用する場合が多い。

浴衣・甚平のご紹介

夏着物。木綿で作ったひとえの着物。入浴後や夏季に着ます。筒袖で、膝上丈の着物形のものが浴衣(ゆかた)襟先と脇についた紐を結んで着るものが甚平(じんべい)

浴衣

浴衣

浴衣(ゆかた)は、最も親しみのあるきものだと思います。とはいえ、浴衣にもピンからキリまであって、高級品には総絞りの浴衣なんかもありますが、やはり普段着ですから普通の木綿の平織りのもので十分だと思います。今はDCブランドの原色使いのものなど、派手な色柄の浴衣も多く出ています。

甚平

甚平

甚平は、夏に着るホームウェアとしてメジャーな衣服です。これは、あくまでも家の中でくつろぐときに着用するものですが、盛夏には行楽地などで着ている人も見かけます。

オーダースーツのご紹介のご紹介

自分のために仕立てるという贅沢スーツとは元々、ヨーロッパの甲冑が起源であると伝えられております。
つまり着て戦う=動くことを考えながら誂えなければならないのです。貴方のこだわりを実現する
オーダーメイドスーツも取り扱っております。“自分の為だけに仕立てる”オーダーならではの極上の着心地を
お楽しみ下さい。

オーダースーツ

オーダースーツ

生地はスーツの中で大きな面積を占めるものだから、 着心地、見た目、そして耐久性など全てに影響を与えますので、使用する用途に合わせて生地を選びましょう。メンズ専用素材は、メンズライクなハードなスーツに仕上がります。

ページの先頭へ

男物のご紹介