きものの丸宗について→
きものの呼び名
衿 衿先 衿元 広衿 バチ衿 衿巾 衿肩あき 衿寸法 繰越(寸法)衣文(寸法)
袖 袖口 袖山 袂(たもと)身八ッ口 袖巾 袖丈 袖の丸み(寸法) ふり
身頃(前・後ろ)身巾 身丈 肩巾 剣先 衽(おくみ)衽巾
着物は日本の民族衣裳です。美しい自然や豊かな四季に恵まれた日本人の美意識によって生み出され、磨かれた染織技術や文様は、現代の着物や帯に伝えられ、世界中の人たちの憧憬を集めています。日本の文化を身に着けることのお手伝いを心がけて、提案させていただきます。
きものを広げると、模様が一枚の絵の様になっているのが特徴です、これを絵羽模様といって、とても華やかなきもので結婚式やフォーマルな場所に向いております。
もちろん女性の第一礼装です、代表的な染め方には京友禅や、加賀友禅などが有名です。
既婚女性の着用する中では、最も格式の高い着物で、振袖の袖を落としたものを留袖とよびます。
黒留袖
背、両外袖、両胸、の五ヶ所に家紋を染め抜き(日向五つ紋)、裾だけに模様のある「五つ紋付き黒地裾模様の留袖」の略です。
既婚女性の第一正装として用いられ、結婚式に新郎新婦の母親や仲人夫人、親族の既婚女性が着る正装のきものです。
色留袖
色留袖は五つ紋付きの場合は黒留袖と同格であり、既婚・未婚に関係なく着られる祝儀用の第一礼装です。既婚女性は黒留袖と色留袖のどちらを着ても礼儀にはずれないのですが、まだ一般的には黒留袖のほうが正式とみなされることが多いようです。
振袖は華麗で袖が長く、未婚女性の第一礼装です。成人式や大学の卒業式などに多く見受けられ、若い方の第一礼装です。又お友達の結婚式などにも最適です。
紬は織りのきものの代表です。かつては、どんなに高価でも紬は普段着とされてきましたが、今ではお洒落着として人気があり、
絵羽模様のものは準礼装にもなります。小紋は、訪問着や付け下げを着ていくほどではないけれど、少しお洒落をしたいとき(初詣・クラス会・誕生会・観劇・お稽古・ショッピングなど)にとても重宝します。
夏祭りに欠かせない浴衣は、昔、貴人が入浴の時に着た湯帷子(ゆかたびら)がルーツと言われています。そして今では盛夏の街着にもなっており、昼は濃い地色を、夜は白地や淡い地色の浴衣を着ると、よく映えます。若い女性の場合、帯は半幅帯を文庫や一文字、蝶結びなどに。ミセスなら半幅帯で貝の口結びをしたり、織りの単帯で小さめの小さめのお太鼓結びに。